|
|
お申込みが完了し、実際にご利用いただくときには次のような手順となります。 | |
1 | 「WebMaster-Kログイン画面へ」をクリックして、ユーザーログイン画面よりログインします。 |
2 |
「WebMaster-K 利用説明」、「WebMaster-K Q&A」、「WebMaster-K」 WebMaster-Kの課目(分野)選択画面へ、「会員情報変更」が表示されます。 |
3 | 画面左側にポイント学習又は問題文、右側に解答欄とタイマーが表示されます。 問題欄の最初と最後に「全ヒント表示」と問題ごとに「ヒント表示」ボタンがありますので、わからない問題はヒントを参考にして解答することができます。 各問題をごとに、解答番号1~4の4つの選択肢があります。問題文の正解と思われる番号をチェックしてください。 ご注意:2時間を超えて問題・解答欄を表示した場合、「解答提出」ボタンをクリックすると、ログイン画面になります。 |
4 |
20問全部、解答したら、解答欄の最後にある「解答提出」ボタンをクリックします。 「解答提出」ボタンを押すときの注意 それぞれの問題は、一人3回まで受けることができますが、この3回は「解答提出」ボタンをクリックした回数でカウントします。誤って2回連続で押した場合もカウントされ、累計で3回になると、その後はその課目を受けることができなくなります。また、インターネットエクスプローラ等の履歴で正誤表のページを表示した場合もカウントされます。 また、3回受けた課目は、該当するページが表示されませんが、過去の成績表ページはご覧になれます。但し、問題更新後は、再度、課目ごとに3回まで受けることができます。 問題を更新した場合は、「WebMaster-Kのご案内」ページでご案内します。 |
5 | 正誤表が表示されます。 合格(60点以上)の場合は、解答解説と履修証明書の発行ページへ行くことができます。 合格された場合は必ず「履修証明書のページ」をクリックして「履修証明書」を印刷して下さい。クリックをしなかった場合は合格の承認がされませんので、あらためて解答のやり直しが必要となります。 60点未満の場合は、解答解説は表示されず、履修証明書ページへ進むことができません。手順2に戻り、課目選択画面を表示して課目選択を行い、再度チャレンジしてください。(同じ課目は3回まで受けることができます。) ご注意:2時間を超えて正誤表を表示した場合、「履修証明書のページ」ボタンをクリックすると、ログイン画面になりますので、手順1からやり直してください。 |
6 |
「解答解説」をクリックした場合 解答解説が表示されますので、必要に応じて印刷して下さい。3回受けた場合は、解答解説も表示されません。 |
7 | 履修証明書ページは1回しか表示されません。 必ず、「履修証明書ページ」をクリックして「履修証明書」を印刷して下さい。印刷せずにページを閉じた場合、二度と履修証明書ページを開くことはできません。 履修証明書は大切に保管してください。再発行はいたしませんのでご注意ください。また、日本FP協会(http://www.jafp.or.jp/)のMYページで、取得した単位の記録ができますが、自動登録はされませんので、ご自身で、登録を行って下さい。 履修証明書の印刷が終わったら、表示されている正誤表のページを閉じれば、課目選択画面のページが表示されますので、他の課目にもチャレンジしてください。 また、MYページに登録した単位については、 AFP取得者の場合、単位の登録により資格更新が自動更新となりますので、あらためて継続教育単位取得報告書を提出する必要はありません。 CFP取得者の場合、単位の記録だけとなりますので、資格更新時には継続教育単位取得報告書を提出しなければなりません。 いずれの場合も、履修証明書は更新時より3年間の保管が必要です。 |